太陽の力強い光を浴びて元気に育った野菜、豊富なミネラルを含んだ新鮮な海の幸を紹介します。
野菜
• ゴーヤー
沖縄を代表する野菜。和名ではニガウリでウリ科の種類に属します。特徴の苦味はモモルデシンという成分で、肝機能を高めるだけでなく、胃腸を刺激し食欲を増進させてくれる作用があると言われています。そのため沖縄県では夏バテ防止の意味合いも込め、夏のシーズンには食卓にゴーヤーを使用した料理が並びます。ビタミンも豊富なゴーヤーは、健康面でも注目されている食材です。
• 島らっきょう
一般的ならっきょうに比べるとスリムで小ぶりですが、香りがとても強く、辛さもありクセになる味が特徴です。塩漬けや天ぷらが有名ですが、当店では味噌炒めもご提供しています。
島らっきょうの甘みが感じられ、香りが少し苦手という方でも美味しくお召し上がりいただけます。
• パパイヤ
メディカルフルーツと呼ばれるほど栄養価の高いパパイヤは、沖縄ではチャンプル料理やサラダ、煮物など様々な料理に使用されており、野菜のような感覚で食卓に並べられます。熟する前に収穫をした無農薬青パパイヤも人気です。
海の幸
• セーイカ(ソデイカ)
ソデイカは食用イカとしては最大級の大きさを誇るイカで、国内における水揚げ量の約半分を占めるのが沖縄県です。沖縄の方言でセーイカと呼ばれています。柔らかい歯ごたえと独特の甘みが特徴で、刺身をはじめ、白あえなどで食べるのもおすすめです。
• もずく
沖縄のもずくは本土のもずくと比べて太くぬめりがあり、コリコリとした食感が特徴です。
酢漬けもおすすめですし、食感があるので天ぷらにしても美味しく食べられます。
• アーサー
海藻の1種であるヒトエグサを沖縄方言でアーサーと呼び、沖縄の食卓には欠かせない海藻です。
島豆腐とアーサーが入ったアーサー汁は、沖縄の定番お味噌汁として老若男女に愛されています。お味噌汁だけでなく、もずくと同じように天ぷらなどでも食べられます。ミネラルが豊富に含まれており、最近では健康食品としても人気を集めています。
東京で沖縄食材を使用したやんばる料理を食べたいという方は、ぜひ目黒区にある当店へお越しください。池尻大橋駅から徒歩数分とアクセスも便利な当店では、やんばる出身(名護市)のオーナーのお母さん直伝のやんばる料理をご提供しています。
美味しい料理だけでなく、こだわりのお酒など、沖縄独特の温かさと優しさ、心地よさをご用意してお待ちしています。お気軽にお越しください。